メニューと検索欄は上部にあります。
植物300種超え、ほぼ全部記録してます!
いまはAIと一緒にブログ魔改造中... ⚔️

このブログと僕の話

 PLANTSLOG.GIFについて

文章原案:umesuke.gif
ゴーストライター:ChatGPT
(AIにかなり話を盛らせてます。事実と異なる場合があります。)


このブログでは、僕が育てている植物の成長記録を、写真や育成データとともに綴っています。育て始めたのとほぼ同じタイミングでブログを開設したので、初期の記事には「何も分かっていない」感がにじみ出ていたり、今思えば無謀なチャレンジや大失敗もたくさんしています。

でも、それでいいんです。

ここは誰かに見てもらうための「立派な育成マニュアル」ではなく、僕自身があとから見返して「おお、成長したなぁ」と一人でニヤニヤするための場所。うまく育ったときは素直に喜び、失敗したときは反省しつつも「これも経験」と前向きに記録しています。成功も失敗もすべて含めた、ありのままの成長日記のようなブログです。

植物の黒歴史ノート(AI作)

ちなみに、ブログ名の .GIF は、僕が岐阜在住だから。せっかくなら地元の名前を入れようと、ちょっとした語呂合わせで付けました。そして、ブログのヘッダーに登場する色鮮やかな花たちは、岐阜市の花であるサルビアです。

岐阜の環境について

僕が住んでいる岐阜は、夏は猛暑、冬は寒さが厳しく(寒冷地というほどではありませんが)、気温差の激しい土地です。真夏は35℃を超える日が続き、湿気も多め。冬は氷点下まで冷え込むこともあり、雪は年に数回降る程度ですが、時に20cmほど積もることもあります。

岐阜の四季〜猛暑と寒冬の狭間で〜(AI作)

この環境で原産国が異なる植物を育てるのはなかなか大変ですが、そのぶん試行錯誤する楽しみもあると、前向きに捉えています。このブログの記録が、少しでも指針として役に立てるようなことがあれば、それだけで本望です。

管理人について

植物との付き合いは、世界がひっくり返ったあのコロナ禍からです。人々が家にこもり、趣味を模索していた頃、僕も流れに乗るように植物の世界に足を踏み入れました。でも、正直に言うと、最初は植物にはあまり興味を持っていませんでした。

牧場が好き


本当は動物や海水魚が大好きで、いつか飼いたいと思っていました。でも、生き物を飼うということは、「命を背負う」ということ。責任もプレッシャーも半端ではなく、間違いを犯し死なせてしまった時のショックを考えると、気軽には手を出せませんでした。そこで、「じゃあ植物ならどうだ?」と、ちょっとした逃げ道として手を出してみたのがきっかけです。言い換えれば、「植物なら枯らしてもショックが少ない」。言葉にすると、我ながら不純が過ぎる動機だと思います。ところがどっこい、気づけばどっぷりハマり、今では 300種類 以上の植物に囲まれる生活。逃げたつもりが、底なし沼でした。

命の天秤(AI作)

そんな僕の植物コレクションの中心にいるのは アガベ。トゲトゲとしたフォルムに、力強くたくましい姿。それでいて成長はゆっくりで、一見ワイルドに見えて実は繊細な一面もあります。最近のブームもあり、多くの人がその魅力に気づき始めていますが、僕ももれなくその波に乗ったミーハーな一人。ただ、こだわりがあるとすれば、最初から立派な株を迎えるのではなく、小さな子株をコツコツ育てて大きくすること。小さな存在が少しずつ成長し、存在感を増していく過程が好きなんです。

愛知県春日井市の後藤サボテンさんにて
大きく育ったアガベ

転機だらけの人生

僕は「じわじわ成長するタイプ」でした。高校時代は受験戦争を勝ち抜き、地元の国立大学に現役合格。しかしその後、人生の方向性に悩み、結局中退しました。

ここからが、なかなかの転落劇でした。
迷いと前進の間で(AI作)


大学を辞めた僕は、当時どっぷりハマっていた恋愛にも全力投球。ところが、これが大失恋に終わり、精神的にズタボロに。共依存気味の関係だったこともあり、失ったときのダメージは大きく、立ち直るのに時間がかかりました。

そんな中で追い打ちをかけるように、慢性骨髄性白血病の診断。10万人に1人と言われる有名な難病です。激レアキャラですよ。泣きっ面に蜂どころの騒ぎではありません。

そんなガチャ要素いらん!(AI作)

それまでの悩みなんて、一瞬で吹き飛びました。進路がどうとか、失恋がどうとか、そんなことを考えていた自分がバカらしくなるほど、圧倒的な「死」の気配。これからどうなるのかもわからないし、未来の想像すらできない。僕の人生はここで終わるのか? そんな絶望に支配され、何もする気が起きなくなりました。

気づけば自堕落な生活。昼夜逆転、何をするわけでもなく時間だけが過ぎていく。どうせ先が見えないなら、頑張る理由もない。そんな思考にどっぷり浸かり、何かを変える気力も持てずにいました。

堕落の極み、ここに極まる(AI作)


それでも、時間は流れます。やがて病状も落ち着き、治療の効果も出始め、普通に生きられることがわかってきました。少しずつ「この先の人生」を考える余裕が戻ってきた頃、就職しました。ここでようやく生活が安定し、メンタルも持ち直しました。 仕事に打ち込むうちに、自堕落な日々が遠い過去のように思え、少しずつ前向きな気持ちが戻ってきました。

そんなタイミングで、ちょうど盛り上がっていたのが仮想通貨ブームでした。過去の自分だったら興味すら持たなかったかもしれません。でも、一度人生を立て直したことで、「ここで一発逆転できたら面白いんじゃないか?」と欲が湧いてきたんです。そして思い切って飛び込み、一時は大儲け。しかし、欲をかきすぎた結果、最終的には利益ゼロ。むしろ赤字。恋も健康もお金も、まさに跡形もなく消えていました。


バブルは弾けるものです(経験談)(AI作)


それでも、今は寛解し、薬とは切っても切れないながらも普通に生活できています。医療費の高さに泣きながら、それでも植物のためには財布の紐が緩む不思議。こうして振り返ってみると、僕の人生は転機だらけでした。

そして、今

そんなこんなで、今はエンジニアとして働きながら、植物と向き合う日々を送っています。仕事の合間に水をやり、新芽が出たら写真を撮る。そんな時間が、何よりの癒しです。
神戸にて


もし興味を持っていただけたら、ぜひ Instagramをフォロー してもらえると嬉しいです。植物の写真をたくさんアップしているので、気軽にのぞいてみてください!QRコードの画像クリックでも飛べます(たぶん)

今後の野望(という名の妄想)

これからもどんどん植物を育て、このブログを植物界最大のデータベース(Made in Gifu)にしていきたいと思っています。…と言っても、やっていることはただの成長記録なんですけどね。でも、どんなにしがない記録でも、積み重ねればそれなりに価値が生まれるはず。

Made in Gifuのデータベース(AI作)


そして、Google検索に引っかかりまくって「またお前か!」と思われるのが密かな目標。気づけば何の植物で調べても僕の駄日記が出てくる。そんな状況になったら、ニヤニヤが止まりません。Google検索も少しずつAIにユーザー奪われて、使われなくなっていきそうですどけどね…


さらに言うなら、将来的には自家繁殖させた植物を、自作のプラットフォームで販売したいという野望もあります。目指すは「植物界のZOZOTOWN」。というのも、ZOZOTOWNの検索フィルター機能ってめちゃくちゃ優秀なんですよね。実は植物にも、耐寒性・落葉性・夏型冬型・斑入りなど、選ぶときに役立つフィルターが山ほどある。これをうまく活用すれば、欲しい植物をもっとスムーズに探せるようになるはず。こんな感じのことで、植物界って他にもまだまだ改良の余地あると思うんですよね〜。
植物界のZOZOTOWN(AI作)

…とはいえ、今はまだただの個人ブログ。すぐに大それたことができるわけじゃないけど、こういう夢を持ちながら植物と向き合っていくのも悪くない。妄想はタダなのだ。

ブログはここまで。でも植物は育ち続ける(AI作)

QooQ