スーパーで売ってるパイナップルの王冠部分を発根させ、土に植えれば、数年後に実がなるらしい。いわゆる再生栽培。結実するまでの経過の姿も、ドライガーデンに植えられている植物に似た雰囲気があり、面白そうなので挑戦してみた。
成長記録
2022/09/02 冠の水挿し開始
調べるといくらでもやり方出てきますね。
パイナップルの上の部分を雑巾絞りの要領でねじり取りました。サーキュレーターの近くで3日間ほど乾燥させます。
パイナップルの上の部分を雑巾絞りの要領でねじり取りました。サーキュレーターの近くで3日間ほど乾燥させます。
乾燥させたら土に植えるか水耕栽培で発根させるという流れ。僕は水耕でチャレンジしてみようと思います。
2022/09/05
3日乾燥させたらめちゃくちゃ葉も枯れたんですけど・・・・。これ大丈夫?とりあえず水に漬けておいてみます。
2022/09/14
なんか丸いプツプツしたものが出てきているんだけど、もしかして根が生える前兆?
枯れた葉もカビ生えたら嫌なので全部切り落とした。厳密には残ってる葉も部分的に枯れてるんですけどね・・・。うまくいく気がしない。
2022/10/04
生えてきたーーーー。
今週末くらいに土に植えようかな?
2022/10/10
植えました。
水はけの良い酸性の土が良いそうなので、観葉植物の土+赤玉土+鹿沼土+軽石の混合土。
鹿沼土が酸性なので割合多めにしてます。
水はけの良い酸性の土が良いそうなので、観葉植物の土+赤玉土+鹿沼土+軽石の混合土。
鹿沼土が酸性なので割合多めにしてます。
2023/03/07 枯れました
葉が増えて調子良さそうでしたが、屋外で冬を乗り越えられず芯まで逝ってました。1月は耐えられていたんですが、2月から調子を崩し始めました。やはり冬越しは屋内ですね。
成長記録(リベンジ)
2025/10/24
1ヶ月くらい水につけ続け、発根が確認できたので乾燥中。下葉が次々と枯れていくのは前回と同じ。見た目が汚れていって、もうダメだと思い始めてからが勝負だな。中心部が腐敗しないかぎり勝ち筋は残っている。
汚れた葉を全て切ったら、1割くらいしか残らなかった。











