スーパーで買った小松菜は、葉っぱを切った後でも再生栽培ができるらしい。豆苗くらいしかやったことなかったので、早速やってみた!
成長記録
📝2025/02/16
まさかの冬スタート。思い立ったが吉日。まずは何の工夫もなく、水道水に小松菜の残骸を付けて放置。置き場所はポトスが多少徒長しつつ育つくらいの、ちょっと明るめの室内。室温は10℃〜20℃の間。
📝2025/03/03
1ヶ月経たないうちに根が生えて、小さい葉っぱが2枚展開。この間、水交換は2回だけ。冬はそこまで水汚れないでしょ。
アガベ用土を混ぜる大きな理由は水はけを良くしたいから。あと虫が沸くのを防ぎたいから。こっちのほうがでかい理由。虫苦手。特に土の表面は、必ず赤玉土や軽石等の無機質な土で覆うようにしている。これだけでも全然変わる。
東向きの窓際に置く。本当は屋外がいいんだけど小松菜は虫がつきやすいらしいので…
未展開の葉がまだ2枚控えてます。
🌵Instagramでも植物や成長記録を投稿してます!
腰水でもいいかも
後日突然くの字に折れ曲がっていた。芯は腐ってないので水切れを疑い、大量に潅水したら2日後に元に戻った。小松菜は水切れに弱い。パキラやポトスと同じ感覚で育てていたら確実に枯れる。
窓際だったので寒さにやられた可能性も考えたが、小松菜は冬でも栽培できるっぽいのでその線は薄そう。
📝2025/03/18 葉が増えてきた
水さえ切らさなければ管理は楽。葉はかなり小振り。