メニューと検索欄は上部にあります。
植物300種超え、ほぼ全部記録してます!
いまはAIと一緒にブログ魔改造中... ⚔️

[雑記]AI機能をいろいろ実装してみました(2025年4月)

2025/04/18

AIレビュー 雑記

最近このブログに、いくつかAIを使った仕掛けを入れてみました!自分のメモもかねて、できたことをまとめておきます。

AIが描いた「この記事にぴったりの漫画風サムネ」

AIが選ぶ「今週のおすすめ記事」

毎週末、ブログの記事をAIが自動でレビューして、ベスト記事とワースト記事をひとつずつ選んでくれる仕組みを作りました。レビューの結果は、毎週1本の記事として投稿されます。

記事の内容や写真の充実度などをもとに、辛口な美少女レビュワー(という設定を与えたAI)が寸評を書きます。日本語怪しいし容赦ないです。


AIレビュー記事のサムネはこれで固定

さらに、ブログの個別ページにある「AIレビュー!最近の注目記事」にカード形式で表示されるようになっています。内容は週ごとに自動で上書きされます。



AIに質問できるチャット欄を新設

各記事の「品種紹介」の中に、AIを呼び出せるボタンを設けました。押すとチャット画面が開き、そこで植物に関する質問ができるようになっています。

※ただの画像、押せないよ

質問は自由入力も可能ですが、便利な質問例ボタンを用意してます。
「この植物の基本的な情報を教えて下さい」ボタンを押すと、入力しなくてもAIが答えてくれます。

裏話

「この植物の基本的な情報を教えて下さい」ボタンは、内部的には"この記事の植物の「学名・大きさ・水やり頻度・耐暑性・耐寒性・耐乾性・耐湿性」を、箇条書きで見やすく教えて下さい。一番最後に、この植物の魅力を大げさに表現してください。"という、長ったらしい質問を飛ばしてます笑


更新履歴の表示

最近更新された記事(最新10件分)を、個別記事の「最近更新された記事」に日別に表示させました。



技術的に詰まったこと・悩んだこと

今回のAI導入では、技術的な落とし穴にハマりまくりました。(chatGPTは嘘つくし、すぐ記憶無くすし)

瞬間記憶しかできない天才、みたいな奴


一番詰まった認証まわり

ブログのデータにアクセスするにはGoogleの認証が必要なのですが、この認証の持続効果が短いらしく、すぐに切れてしまうという問題がありました。具体的に何日持つかは明記されていないようなのですが、少なくとも1週間は保たないようです。

そのため、認証が切れるたびに自動投稿スクリプトが停止してしまうという現象が発生し、手動で再認証→スクリプト再起動という対応を繰り返すことに。

AI「レジューム機能ってのがあるよ?」

そこで、認証が切れた後に再認証したタイミングで、自動投稿スクリプトを自動的に再発火させる「レジューム機能」を実装しようと試みました。ですが、これが想像以上に難航。正しい認証URLがどうやってもうまく作れず、認証そのものが通らなくなる…という泥沼にはまってしまいました。

AI「監視スクリプト導入すればいいんじゃね?」

最終的には心が折れ、レジューム機能の導入を断念し、代わりに監視スクリプトを導入

  • 認証切れが発生し、自動投稿処理ができなかった場合、「処理できなかったよー」フラグを立てる
  • 監視スクリプトが定期的にこのフラグをチェックし、認証が回復していれば処理を再開させる

という理屈。

半自動で妥協

この構成によって、スクリプト停止 → 認証復活 → 自動復旧 という一連の流れが自動化され、運用の安定性が大きく向上しました!!

と言いたいんですが、認証復活させるところは手動で妥協。認証URLをクリックするという作業はどうしても避けられませんでした。自動投稿されるたびに、「うめすけがわざわざメール開いて、認証URLをタップしたんだな…」と思いを馳せてください。

認証系でドツボにはまる
メール通知の山

ゆるめの認証メール


今後やってみたいこと

  • 「この記事を要約して」のワンクリック機能
    → ただし文字数制限の壁がある雰囲気、保留中

  • 自動で学習・改善していくタイプのAIをブログに取り入れる
    → これは難易度高いし金もかかりそうだけど、ロマンありますよねー



イライラもさせられたけど、やはりAIは神

「自作スクリプト」とか言いたい欲はありますが、実際は8,9割くらいAI任せでした。

コメントすらもAI任せに

趣味の範囲であれば、プログラミングは基本さえできていれば十分ですね。AIが優秀すぎます。人間はただの指示出し役。あと自作ブログとAIの相性の良さですね。ブログというおもちゃが一層楽しくなりました。



インスタでも植物を投稿してます
こちらの画像から気軽にフォローください!

管理人のInstagram

Author

QooQ